top of page

【2024/6/30更新】子育てとヨガ

moriyayusuke198411

こんにちは!


子育て初心者の守谷です。


はい、子育て初っ端タームの真っ最中です😤


日々奮闘しております😤


産まれて2ヶ月が経ち、すくすくと順調に、ちょっとでかすぎるんじゃないかな?と思うくらい育っています笑。


可愛くて、興味深くて、見ていて飽きなくて、不可思議な存在と毎日触れ合っています😳


そしてそれは子育てのポジティブな面。


当然、大変なことや疲弊することも山ほどあります。


ヨガは、単なるエクササイズではなく、生きていくための智慧であり、つまり困難に対処するためのヒントでもあるので、


今回は、子育てにまつわるネガティブな面について、ヨガの観点から捉え直してみたいと思います🤔


 

まずは、一番わかりやすいのが、睡眠不足のこと。


赤ちゃんは2〜3時間おきにお腹を空かせて目を覚ますので、夫婦交代で対応してもまとまった睡眠がなかなか取れません😣


なかなか飲まないときや、なかなかゲップしないときもありますしね〜〜


ヨガでは、睡眠のサイクル、活動・休息のリズム、呼吸などは、人間を構成する五蔵のうち「生気鞘」という精妙な領域に属すると考えます(人間五蔵説は、、、まだブログでお話してませんでしたね💦次回お伝えします!)。


これが乱れると、生気鞘の外層にある肉体領域のみならず、内層にある認知判断能力へも悪影響が出ます。


睡眠が足りなければ、身体も疲れるし、頭の動きも鈍ってパフォーマンスが落ちるので、悪影響は誰でも経験則でわかりますよね。


 

それから、初めての事だらけで、何もかも不安であること。


例えば、赤ちゃんの泣き声に対応したいけれども、何を求めているのかわからない。。。


色々試してみても効果がなくて、泣き声は大きくなっていって、心配が募って、近隣への迷惑じゃないかとも気になって、、、


心ばかり焦ってしまう場面が、私もすでに何度もありました(そして散々泣きまくっていたのに突如ケロッと眠る場面も😅)


ネットで色々検索してみると、解決することもあれば、情報が多すぎて何が正しいかわからなくなることもあります。


ヨガでは、心が乱れた不健康状態の要因をいくつか定めています。


そのうち、この子育ての例で該当しそうなのは、


・自分のやり方や周囲の情報に対する必要以上の「疑い」(これでいいのだろうか、このやり方は間違えていないだろうか)


・状況を打破しようと逼迫する「渇望」(早く何とかしなければ!!)


・「疑い」にも重なりますが、あらぬことに思いを馳せる「妄想」(自分は子育てに向いていないのではないか)


・うまくいかない状況が続くことによる「新たな境地を見出だせないこと」(赤ちゃんも自分も穏やかに過ごせるヴィジョンが見えない。。。)


あたりです🙄


こうした要因が肥大すると、状況をきちんとうけとめて健やかに対処するための認知判断能力が曇ります。


簡単に言えば、子育ての経験を辛く感じてしまいかねないのです。

 


このような状態に、一体どんな対処ができるのでしょうか?


ヨガは、エクササイズを何度かやれば不調が消え去るような、魔法のような代物ではありません。


鍛錬を続けていくなかで、自分の状態を見つめ直して、偏りを見つけて、それを塗り替えるべくまた鍛錬を繰り返すといった地道な努力が必要です。


それを踏まえて、ここで挙げた睡眠不足には、調気法=呼吸法や、緊張/緩和の負荷がけを用い、身体とその周りのリズムを意識するのが効果的です。


心身や周囲に存在するさまざまなリズムを把握すれば、偏っているところを重点的にケアすることができます。


睡眠不足に一番いいのは、そりゃ存分に眠ることですが😅、それが難しい環境では、全体を見渡しながら生活を調整していくほかないですよね。


心の乱れには、瞑想でアプローチするのがよいです。


過去を振り返って、似たような経験を反芻しながら、今に有効そうなヒントを探っていくヴェーダ瞑想です。


例えば、学生時代の受験、部活、交友関係の出来事において、不安だらけの状況を切り抜けた体験が見つかれば、今の状況に重ねることができるかもしれません。


そもそも、出来事を振り返ること自体に、客観的視座が含まれるので、それだけでいくぶんか冷静になれます😌


もちろん、長時間の抱っこなどで凝ったり歪んだりする肉体を、ほぐして、筋肉を鍛えて、しなやかにする効果も、ヨガのフィジカルエクササイズにはありますね( ´∀`)


まあ、言うは易しで、ここで偉そうに説いていることは、自分に言い聞かせているようなものですけどね笑


 

もっと書きたい内容はあるのですが、なんだか長くなりそうなので、今回はここまでとします!


次回も子育てネタとヨガのことをテーマにします!😆


その前に、人間五蔵説についても!



閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

謹賀新年

【2024/12/21更新】ご卒業

こんにちは!   今週の(木)、一足先に、2024年レッスン納めをいたしました! 恒例の「今年一年振り返り瞑想」も行い、 そして一年の振り返りは、クラスでの瞑想時間では全然足りないのも毎度のことです笑 そんな2024年の12月、私のシニアヨガクラスへ長く通ってくださった生徒...

Comments


bottom of page